グリフィンの祈り

グリフィンの祈り

この詩は、以前も読んだことがありました。
でも、あまり心に残らずに流れてしまったような気がします。


先日、何年かぶりにこの詩に出会う機会がありました。


改めて読み返してみると、以前は気にも留めなかった一節が、
今は心に飛び込んできて、深く刻まれてくるような気がします。


それだけたくさんの失敗、理不尽な想い、
想い通りにならないことを経験してきたからかも知れません。


この詩は、南北戦争(またはベトナム戦争)の
帰還兵がアメリカの病院の壁に書いたとされる詩です。


元々、題名は無かったようで、作者も不明ですが、
グリフィン神父が発見したのでこの題名になったそうです。


では、ゆっくりと深呼吸してからどうぞ。

——————————————————————————————————
 『グリフィンの祈り』
——————————————————————————————————

大きなことを成し遂げるために、
力を与えて欲しいと神に求めたのに
謙虚を学ぶようにと弱さを授かった。


偉大なことができるように健康を求めたのに
より良きことをするようにと病気をたまわった。


幸せになろうと富を求めたのに
賢明であるようにと貧困を授かった。


世の人々の賞賛を得ようとして成功を求めたのに
得意にならないようにと失敗を授かった。


求めたものは一つとして与えられなかったが
願いはすべて聞き届けられた。


神の意に沿わぬものであるにもかかわらず
心の中の言い表せない祈りは全て叶えられた。


私は最も豊かに祝福されたのだ。
——————————————————————————————————

いかがですか?


一人一人にとって、そして、読むときの状況によっても
この詩が訴えてくる印象は変わってくると思います。


私にとってこの詩は、
「失意の中に何を見るか?」で世界は変わる。
ということを示唆してくれています。


私たちは思い通りにならないことがほとんどだと思います。


なんで、自分だけがこんな目に合わなければいけないんだろう。
なんで、手に入れたいのに手に入らないつらさを味わうのだろう。


しかし、そうした状況にあっても
そこから何を見出すのか? 感謝できる心の余裕があるか?


私たち自分の心持ちを問われているような気がします。


なお、今回のお話は下記ブログを参考にしました。

https://ameblo.jp/angel0358/entry-11306302415.html

最後までお付き合いいただきありがとうございます。