時間のながら活用。●●しながら○○

時間のながら活用。●●しながら○○

今回は、私が実践しているおすすめの時間効率化の方法を紹介しますね。
毎日、忙しく仕事をされている方にぜひ参考にしていただきたいです。

一つ目は、PODCAST(ポッドキャスト)です。

下記、Wikipediaより
「ポッドキャストとは?」
インターネット上にデータファイル(音声データ・動画データなど)をアップロードしネット上に公開すること。その内容は、個人のブログ
と同様のものもあれば、テーマに基づいた対談などもあり、多岐に亘る。
ポッドキャストは、アップルのポータブルマルチメディアプレーヤーである
iPod(アイポッド)シリーズと、”放送”を意味するbroadcast(ブロードキャスト)を組み合わせた造語である。

正直、平日はまともに家で新聞を読む時間がないので、
ニュースなどはすべて耳から情報を仕入れています。
NHKのニュース番組も無料で聴くことができます。

ポッドキャストは、Iphoneにアプリがあるので、イヤホンを差して
通勤中や移動時間に聴くスピードを1.5倍速にして聞いています。
家から駅まではポッドキャストを聴いて、電車に乗っている時は
読書か英語学習をするのが今の生活スタイルです。

今では、移動時間がニュースや時事ネタを仕入れるための
重要な時間に変わりました。電車の乗り換えや歩行時間も
有効活用できることが分かりました。
無料で相当なチャンネルを選べるのでおすすめですよ。

二つ目は、お風呂で読書です。

元々、読書が大好きな私ですが、なかなか読書する時間を
確保できないのが悩みの種でした。

そこで、一度試してみたら、予想以上に良かったのが、
お風呂で読書です。

リラックスしているので、集中力も上がって頭によく入ります。

浴槽にひっかける形のステンレスでできた読書台も買っちゃいました。
これで水没を防げます。

たまに、手が滑って少し水没することもあるので、
濡れて紙が波打ったり、シワシワになっても大丈夫な本に
しましょう。

私は小説やビジネス書やその時の気分で読みますが、
お風呂は読書スピードが早まるようです。

半身浴は健康にいいと言いますが、
お風呂で読書はヒマを持てあますこともありません。

お風呂で読書、おすすめです!

さて、今日は「移動しながら耳で聴く」
「お風呂に入りながら、読書をする」といった、
何かをしながら同時にできることを紹介しました。

時間を生みだそうと思えば、意外なところに転がっているものですね。
まだまだ、スキマ時間や何をしながら同時進行でできる事って
ありそうです。また発見したらお伝えしますね。

そうだ、あなたの時間効率化があったら、
ぜひ教えてくださいね!

最後までお付き合いいただきありがとうございます。