言葉はフィルター

言葉はフィルター

私たちの性格や人間性や人柄を表すもの
それが「言葉」「言葉づかい」です。

私たちはふだん何気なく言葉を使ってる言葉だかららこそ

言葉には、その人の価値観があらわれます。

 

いつも前向きでユーモア溢れるAさんと、
言葉づかいが悪く否定的なBさん。

あなたは、どちらと仲良くなりたいですか?

やっぱりAさんですよね。
Bさんとずっといたら疲れてしまいそうです。

言葉は雰囲気を作り出す力。
価値観が近くて相性のいい人を引き寄せる力があります。

 

私たちも何気なく利用した店で店員さんと会話して
「なんかいいな」と思えば自然と足が向くし、
「なんかいやだな」と思えば自然と足が遠のきませんか。

私たちの言葉でお客さまが近寄ったり離れたりしているのです。

よい言葉、丁寧な言葉を使う人には、よい人が集まります。
よいお客さまに出会いたければ、乱暴な言葉づかいを避けて、
よい言葉を使うことです。

もちろん完全には無理でしょうが、
そうありたいと心がけている人は、言葉を選びながら話しているし、
その気持が伝わるものです。そんな人にお客さまは惹かれます。

言葉と同様に文章でも同じです。
このコラムの文章を読んで、私と会っていなくても
あなたが感じる私への印象ってありますよね?

全国の県民性を「お国柄」と読んだり、
人間性を「人柄」と呼ぶように

文章にも「柄」があります。
私はこれを文柄(ふみがら)と呼んでいます。

 

お客さまは、想像以上にあなたの言葉や文柄に敏感です。
だからこそ、言葉や文章というのは、相性のいい人を引き寄せたり、
関わりたくない人を遠ざける力があります。

そう考えると「言葉ってフィルター」だなといつも思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。