以前、地下鉄の東京メトロで
お客様センター告知に使われた中吊り広告に
こんなキャッチコピーがありました。
お客様の「困った!」を
東京メトロで「良かった!」へ
かっこ内の言葉が韻を踏んでいて、
リズムが良いいな〜と思ってメモしていました。
なお、こうして文末で韻を踏むことを脚韻(きゃくいん)といい、
文頭で韻を踏むことを頭韻(とういん)といいます。
韻を踏むと記憶に残りやすいコピーとなります。
(例)
インテル インサイド(頭韻法)英語のCM
インテル 入ってる (脚韻法)日本語のCM
さて、電車の中吊り広告はですが、実際に広告を出そうとすると
1ヶ月とか掲載期間が長く広告代金も数百万円します。
結構いい値段しますよね。
電車でも新聞雑誌広告でも不況で広告を出す企業が減っています。
メトロでは、最近自社の広告が増えたような気がします。
そんなとき、
広告スペースに広告が入っていないのは変だから、
自分たちの広告を入れているんだな。
と
想像してみる。
または、
長期間に渡り広告があれば、
長期割引はどのくらいかな。
と
思いを巡らせる。
単価の安い商品やサービスの広告があれば、
これでどうやって利益をだす仕組みがあるのかを
考えてみる。
広告をそういう視点で眺めると
マーケティング発想が磨かれます。
あなたも探してみませんか?
最後までお付き合いいただきありがとうございます。