留守電を残すコツ

留守電を残すコツ

これまで何度か電話対応についてコラムでも
記事にしましたが、おかげさまでご好評いただいているようです。

コラムの内容をプリントして配っていただいた
経営者の方もいらっしゃいました。

さて、今回は「留守電の残し方」というテーマを
相手の立場に立って考えてみたいと思います。

例えば、自社の鈴木さんが外出している時に、
大切なお客さまから電話があり折り返しの電話が
欲しいというときがあります。

鈴木さんに連絡を取ろうと携帯電話に電話をかけたものの、
もし留守電だった場合、あなたならどのように留守電を残しますか?

【例えば】
「もしもし、お疲れ様です。○○です。
 いま、オーストラリア商事のコアラ部長さんから電話がありまして、
 ユーカリの見積もりの件で至急電話が欲しいそうです。
 電話番号は03-1234-8989(パクパク)です。よろしくお願いします」

というのが、一般的な留守電の残し方ですよね。
(ちょっと、冗談が交じってますけど・・・)

では、相手の立場に立った留守電の残し方とは、
一体どのようなものでしょうか?

たとえば、電話番号は2回繰り返す。

そうですよね。正解です。
番号を聞き逃すこともありますから、
電話番号を繰り返すことも必要ですよね。

でも、それだけではありません。

留守電だけ聞いていても
なかなか電話番号まで暗記できませんので、
相手がメモする必要がありますよね。

そこで、このように改善してはいかがでしょうか?

「メモの用意をお願いします。
 お疲れ様です。○○です。
 いま、オーストラリア商事のコアラ部長さんから電話がありまして、
 ユーカリの葉っぱ見積もりの件で至急電話が欲しいそうです。
 電話番号は03-1234-8989(パクパク)です。
 繰り返します03-1234-8989です。よろしくお願いします」

留守電のいちばん最初に、
【メモの用意をお願いします】と加えるのです。
たったこれだけで、聞き手はメモを用意する時間が生まれます。

特に外を歩いている時になどに留守電を聞くと、
バッグからメモを取りだすだけで留守電が終わってしまいます。

そんなとき、電話番号のメモができず、
もう一度、留守電を聞き直す場合ってありますよね?

そこで、最初にメモを用意してもらえば、
こういった無駄な通信費も節約できます。

私は一度でメモできず、留守電を聞き直すときは
通信費がもったいない気がしてしまいます。貧乏性ですかね・・・。

いずれにしても、留守電を聞く方がメモしやすいように配慮しながら、
留守電を残してあげるって素敵だと思いませんか?

最後までお付き合いいただきありがとうございます。